合格の全てをそこに置いてきた【ITストラテジスト午後2対策】論文攻略の合格まとめ記事(勉強方法・体験記)

ITストラテジスト

IT試験の最高峰である「ITストラテジスト」2025年度に合格しました

今回はストラテジスト(戦略家)だけに、ITストラテジスト試験を「戦略的に」2年で合格した「勉強方法・体験記」を記事としてまとめました

ポジのり
ポジのり

運と努力が必要!

・ITストラテジストに「挑戦している人」

・ITストラテジストに「興味を持っている人」

・ITストラテジストって「言いたい人」

ポジのり
ポジのり

とにかく勉強中も合格しても「ストラテジスト」って言いたいばっか~

合格の全てをそこに置いてきた①「午前1」試験免除戦略

今回午後2を含め、全ての試験に合格できた要因の一つは「午前1試験免除」制度をうまく活用したからだと思っています

1年目に「午前1試験」だけ受けて、その後の試験はサボって皿台湾ラーメンを食べて帰った男の記事です↓ 必要な方はご覧ください

ワルのり
ワルのり

この方法が戦略的だと言い張っている人です

合格の全てをそこに置いてきた②「午前2」「午後1」アプリ・テキスト活用戦略

「午前2」と「午後1」は勉強方法と試験のコツさえ押さえれば通過できます

ワルのり
ワルのり

あと油断ダメね

中小企業診断士が編み出した勉強方法、問題を選ぶコツの体験談記事はコチラです↓

ワルのり
ワルのり

準備不足が拭いきれない話だな

合格の全てをそこに置いてきた③鬼門の「午後2」論文攻略編

間違いなくITストラテジスト最大の難関「午後2」!

ここからは、私が「午後2」論文攻略のために行った、全てのことを記載したいと思います

どれか一つでもお役に立てれば嬉しいです

「午後2」論文攻略【テキストの全て】

私はとにかくテキスト選びには、相当なこだわりがあります

なぜなら「はしごのかけ間違え」をしたくないからです

ワルのり
ワルのり

7つの習慣ですか

ポジのり
ポジのり

もし、はしごをかけ間違えていれば、一段ずつ登るごとに間違った場所に早くたどり着くだけである:スティーブン・R・コヴィー

無駄な勉強はしたくない、てゆうか難しいテキストは分からない!

だから、一番自分に合った、最短で合格に近づけるテキストを情報収集して全力で探します

今回、使用したのはこの2冊だけです

午後2は「論文のお作法」「設問で問われている項目に漏れなく答えているか」「問題文の趣旨に沿って書いているか」などの重要事項以外にも「質問書への記入方法」など押さえておかなければならない点が結構あります。

しかし、この2冊があれば全てカバーできると感じました

ポジのり
ポジのり

なぜなら評価ランクAで合格したから!

「午後2」論文攻略【通信講座スタディング】

私は独学にこだわっているため、資格スクールが苦手です(というか通ったことがありません)

ですが通信講座は好きで、ITストラテジストは「スタディング」の初学者コースを購入しました(2年間使える)

ワルのり
ワルのり

それって独学って言うんですか

ITストラテジストのスタディングの評価としては、午前1の勉強範囲である「応用情報技術者試験」は初学者としてためになりました

おかげで「午前1」試験免除戦略を1年目に成功できましたからね

一方で「午後2」ではほとんど使えない・・・・ですかね

なぜなら「午後2」試験のインプット(論文ネタ)は講義で教えてくれないからです

論文ネタは自分で考えなければなりません

ポジのり
ポジのり

論文ネタを決めるのにどれだけ時間がかかったか(時だけ流れる)

論文ネタを考えたあと、ようやくアウトプット(論文を磨き上げていく作業)に入れます

したがって、「午後2」については資格スクールも通信講座も必要ないです(所感)

ポジのり
ポジのり

論文ネタが決まったのは試験の4日前~

「午後2」論文攻略【生成AI活用】

次は生成AI先生です

論文と「生成AI」は親和性がとても高いです

ポジのり
ポジのり

ITストラテジストと中小企業診断士くらいぃ~

私はGoogleの「Gemini」を使って生成AI先生に論文をみてもらっていました

間違いなく資格スクールや通信講座の先生より明確に回答をくれて論文の内容も肉付けしてくれます

使わない手はありません

ですが、やはり本番で書ける論文は、自分の文章ではないかと感じました

自分の想いや、腹落ちした内容しか結局書けません

ですから論文ネタは、自分の仕事に関係していること、興味があることを選ぶのが一番ですね

ワルのり
ワルのり

論文ネタ一本で臨んだ男、攻めのDXのみ

合格の全てをそこに置いてきた④なぜ合格できたのか

最後に、こんな戦闘力の低い自分がなぜIT試験の最高峰である「ITストラテジスト」2025年度に合格できたのか

客観的に分析して終わりにしたいと思います

あきらめず規定の文字数「1800字以上」を書いたから

合格には2500字くらいはいるでしょ!

ですが、私は多分2000文字も書いていません

少ないと思いますよね、でも

「設問アは400文字以上800文字以内」

「設問イは800文字以上1600文字以内」

「設問ウは600文字以上1200文字以内」

最小の文字数は1800字です

重要なのは

「設問で問われている項目に漏れなく答えているか」「問題文の趣旨に沿って書いているか」

したがって、私は重要部分を押さえつつ、各設問の最小文字数だけはクリアするように心がけました

なぜなら、どれだけ有能な論文でも、各設問の最小文字数を切れば不合格だと思ったからです

また、ハプニングとして一番得点が高いと言われている設問イで、私は大きな間違いをしてしまいました

かなりの文字数をケシゴムで消して書き直したはずです、とにかく本当にギリギリでした

最後の1分を切るまであきらめずに書き切って本当に良かったです

ワルのり
ワルのり

あきらめの悪い男

ブログ、読書、中小企業診断士の力

誰も読まないブログを書き始めて2年経ちます

全然収益はあがってませんが文章力(論文)はブログを始める前よりかはあがっていると勝手に思ってます

また、私は本を年に100冊読むことを目標に掲げています

さすがに試験勉強期間は多くの本は読めませんが、それでも年間50冊ほどは読んでました

ワルのり
ワルのり

全然100冊いってねーじゃん

書籍は文章(論文)の塊みたいなものなので、知らないうちに勉強ができていたのかもしれません

そして合格するまでに10年を費やした「中小企業診断士」

論理的思考は間違いなく中小企業診断士試験で培った勉強がいきていると感じます

ブログ、読書、中小企業診断士が力になってくれたかもしれません

まとめ:合格の全てをそこに置いてきた【ITストラテジスト午後2対策】論文攻略の合格まとめ記事(勉強方法・体験記)

最後に今回の論文攻略の合格まとめ記事の締めです

ポジのり
ポジのり

しめのり!

「中小企業診断士」と「ITストラテジスト」は本当に親和性が高い!

中小企業診断士を持っている人はITストラテジストを取得することを強くオススメします

また、ITストラテジストを持っている人には中小企業診断士を強くオススメします

学べて楽しくてコスパ最高です!

ワルのり
ワルのり

コンサルのダブルライセンス

これで私の資格取得はおしまいです

これからは学んだことをいかして、次は生成AIを極めます

以上、合格の全てをそこに置いてきた【ITストラテジスト午後2対策】論文攻略の合格まとめ記事(勉強方法・体験記)でした

ワルのり
ワルのり

コンサルってあやしいよね

コメント

タイトルとURLをコピーしました