こんばんは、中小企業診断士取得までに10年を捧げ、ITストラテジストは3年で受かりたいと考えている男「ぶろのり」です。
2025年4月20日、IT試験の最高峰である「ITストラテジスト」を受験してきました

勝手に最高峰と位置づけている男
今回は本当に苦労し、そしてさまよった、「午前2、午後1、午後2」のITストラテジスト2年目の受験体験談をお伝えします
前回の「午前Ⅰ試験免除」を勝ち取れ!コスパ最高戦略!の記事はコチラです↓
この記事はこんな人に読んでほしい
- ITストラテジストを今回受験した人、受験を考えている人
- ITストラテジストの合格のコツを知りたい人(まだ受かってませんが)
- ITストラテジストの資格をもっていて受験した時の思い出に浸りたい人
- ITストラテジストと中小企業診断士が好きな人
- ITストラテジストって言いたいだけの人

言いたいだけはお前だけだろ
ITストラテジスト「午前2」対策、体験談
ITストラテジストの「午前2」については余裕をかましていました
なぜなら私は「中小企業診断士」だからです!

10年以上もかかってますけど!
経営のアドバイスができるわけですから、企業経営理論の要素が入っている「午前2」は何もしなくても大丈夫!
大丈夫なわけありません、何も対策しないのは無謀!
そこで「午前2」の勉強方法を検索しまくりました
そして辿り着いた答えがコチラです
アプリの「ITストラテジスト試験 午前Ⅱ対策」
これを5年分やりました
午前1の時に活躍した「過去問道場」は午前2はありません
しかしこのアプリの「ITストラテジスト試験 午前Ⅱ対策」もとても優秀です
午前2も過去問の中から全く同じ問題がいくつかでるため、過去問対策は必要ですね
私はこのアプリで5年分を2周して結構いい点が取れました


当日にもう解答速報がでてたんだ
ITストラテジスト「午後1」対策、体験談
ITストラテジストの「午後1」も最初、舐めていましたね
国語の問題じゃないかーい!
と、たかをくくって直前までテキストを読んだだけでしたね
それでも一生懸命検索して探し出したテキストはコチラです
午後1と午後2の試験問題に対して、それぞれ解法フローを紹介していて、かなりの良本です
したがって多分ほとんどの受験生が使用しているはずです
しかし、私は1週間前まで読んで眺めているだけでした(全然ダメ)
なぜなら私は「中小企業診断士」だからです!

10年以上もかかってますけど!
中小企業診断士の、最難関の、2次試験を突破した男が「国語の問題で落ちる訳がない」
だから「午後1」は問題を実際に解かなくても大丈夫!
大丈夫なわけありません、問題を解かないのは無謀!
したがって、1週間前から急いで5年分、過去問を実際に解きました

意外と間違えて焦っていた男
いずれにしても、やはり基本はインプットからのアウトプット勉強法ですね
ITストラテジスト「午後1」の問題を選ぶコツ
ここで一つ、私が編み出した「午後1」の問題を選ぶコツをお伝えします
なぜか「午後1」の問題は3問あります、そのうち2問を選択し解答するルールです
なんでわざわざ3問作って2問選択させるか本当に謎ですが、そういう試験です
しかも3問の難易度はバラバラなのです
したがって簡単な問題2問を選択することが「午後1」の合否に大きく左右します
簡単な問題を選ぶコツとは!!

ずばり、マスのボリュームが少ない(設問数が少ない、字数が少ない)問題を選ぶでしょう!
2025年の問題は
問1が8問(40字、20字、30字、25字、25字、25字、25字、40字、合計230字)
問2が7問(40字、25字、35字、35字、30字、40字、30字、合計235字)
問3が7問(20字、35字、30字、35字、35字、35字、40字、合計230字)
試験中にわざわざ上記のような計算をしたわけではありませんが、私は迷わず「問1」と「問3」を選ぶことができました
やったのは解答用紙のマスのボリュームを比較しただけです
もちろん自分が答えやすい問題を選択することも重要なので、最後、どっちか迷ったら、この
「マスのボリューム大作戦」を試してみてください
少しは問題を解く負担が軽くなるかもしれません
現段階では「午後1」の解答速報はでていません。数日後のようなので採点はお預けです、というか午後1は採点しようがないのでは
いずれにしても、私は全部埋めたので合格ラインにはいっていると、今の段階では勝手に思っています

謎の自信家
ITストラテジスト鬼門の「午後2」対策、体験談
これまでの「午前2」「午後1」は、はっきり言って準備体操です
ITストラテジストの鬼門は「午後2」で間違いありません
結論から言うと、IT最高峰の試験「ITストラテジスト」やっぱりそう甘くはない!
今回、午後2の試験の最後まで受けて、規定の1800文字以上は書きましたが、多分合格ラインに届いていません
なぜならば、
全然問題文の趣旨に沿って解答できなくて
全然時間も足りなくて
全然字もぐちゃぐちゃで
全然覚えていた論文ネタも思い出せなかったからです!
完全に努力不足、完敗です

それでも合格を願う男
焦って、字もたくさん書いて気持ち悪くなりました
そんな私でも一応バッターボックスに立ちました
そして一生懸命探して参考にした「午後2」のテキストはこちらです
この本が無かったら論文のお作法も知らずに挑むところでした
ITストラテジスト「午後2」の論文ネタを選ぶコツ
ITストラテジスト「午後2」の勉強で何が困ったって、論文ネタを探すのが一番大変でした
なんたって、論文ネタが決まったのが試験の4日前
ウジウジ野郎です
1年間、時間があったのに本当に全然見つからなくて、論文ネタが書けなくて、もがきまくってました
何にでもすがろうとしてDXのネタ企業に使えそうな評判の良い本も2冊購入しました
本は企業の具体例も載っていて参考になりましたが
結局は自分が働いている仕事(業種)で勝負しました

ネタ一つで挑んだんかーい!
やっぱりネットや本での情報は短時間では覚えきれません
だから、自分が実際働いている内容で強引にDXによる新サービスに結びつけてギリギリでネタを仕上げました
手書きも1回しか書けず、準備不足が甚だしい
でも皆そんなもんでしょ!!

なんで突然陽気!
とにかく出し切って、1日頑張ってきたんだから良しとしましょう!
まだまだITストラテジストの道は長くなりそうなので、今後もいいネタを仕入れたら記事を書いていきます、1日お疲れさまでした!
以上、「2025年度「ITストラテジスト」への挑戦!2年目体験談(午前2、午後1、午後2)」でした!

試験当日夜なのにようやるわ、明日仕事でしょ
コメント