竜泉寺の湯「名古屋守山店」に初めて行ってきました!持ち物リストや注意点、混雑回避のコツを徹底解説。実際に体験したレビュー(良かった点・残念だった点)も紹介します。初心者必見のまとめ記事です。

ポジのり
絶景部門全国2位!

竜泉寺の湯とは?初心者に人気の理由
竜泉寺の湯は、全国に展開する人気のスーパー銭湯チェーンです。
天然温泉や炭酸泉、岩盤浴、サウナなど充実した設備がリーズナブルに楽しめるため、幅広い世代から支持されています。
さらに、広い休憩スペースや食事処もあり、「半日滞在できる温泉施設」としても人気。
初めてスーパー銭湯を利用する方にもおすすめです。

ワルのり
このおじさんみたいに一人で行っても十分楽しめます
初めての竜泉寺の湯で注意すべきポイント
混雑時間帯に注意
土日・祝日の午後は非常に混雑します。
ゆっくり過ごしたい方は、平日や午前中を狙いましょう。
タオルや館内着は別料金
タオルレンタルは350円程度と少し割高。節約したい方は必ず持参を。

ワルのり
タオルはすぐに忘れてしまう
岩盤浴は別料金
竜泉寺の湯の岩盤浴は人気ですが、別料金が必要です。利用する場合はセット料金を事前に確認しましょう。
館内はスマホ撮影NG
浴場や岩盤浴内は撮影不可。SNS用に写真を撮りたい場合は「外観」や「食事処」などで。
【完全版】竜泉寺の湯に必要な持ち物リスト
- ✅ バスタオル・フェイスタオル(持参すれば節約に!)
- ✅ ヘアゴム(髪が長い人は必須)
- ✅ スキンケア用品(メイク落とし・化粧水・乳液など)
- ✅ 小銭(ロッカーや自販機用)
- ✅ 本やイヤホン(休憩スペースで役立つ)
※シャンプーやボディソープは備え付けがあるため不要です。
実際に行ってわかった!竜泉寺の湯レビュー
ここからは、筆者が実際に竜泉寺の湯を訪れて感じた「良い点」と「悪い点」を紹介します。
🌟 良い点
- 建物に入った瞬間いい匂い
入口から心地よい香りが漂い、リラックス気分に。雰囲気づくりが素晴らしいです。 - マッサージやエステの予約が一元管理で便利
フロント近くにある機器でまとめて予約できるので、わかりやすくスムーズでした。 - 景色がいい
露天風呂からの眺めが気持ちよく、リラックス度がさらにアップ。 - 飛行機が真上を飛んでいく
お風呂に入りながら飛行機を見上げるという非日常感がユニーク! - 飲むヨーグルトが美味しい
風呂上がりに飲むヨーグルトは格別。小さな楽しみとしておすすめです。


ワルのり
露天風呂に飛行機が突っ込んでくる勢い!ぜひ一度お試しを!
💡 改善してほしい点
- タオルレンタルが350円と高め
気軽に利用するには少し割高。やはり持参推奨です。 - カレーうどんがぬるくて美味しくない
食事処のメニューは当たり外れがある印象。温かいものは熱々で出してほしいですね。 - 本棚の位置が低くて漫画が探しにくい
もう少し見やすい配置に改善してもらえると嬉しいポイント。


竜泉寺の湯を快適に楽しむコツ
- 入浴前に水分補給:岩盤浴や炭酸泉は汗をかきやすいので必須。
- 滞在時間は3〜4時間を想定:温泉・岩盤浴・休憩・食事まで楽しめます。
- 食事処は要チェック:サ飯(ドラゴンラーメンや極上かつ丼)や石焼などの熱々絶品料理が満載!
料金・アクセス・営業時間(一般的な目安)
- 入浴料:大人750〜950円
- 岩盤浴:+600〜800円
- 営業時間:朝6時〜深夜2時30分(店舗により変動あり)
- アクセス:駐車場完備。高速から降りてすぐ(約5分)なのはありがたい!
必ず公式サイトで各店舗の情報を確認してから行きましょう。
まとめ|竜泉寺の湯デビューは体験談を参考に!
竜泉寺の湯は、初心者でも安心して楽しめるスーパー銭湯。
- タオル持参で節約
- 混雑時間は避ける
- 露天風呂から「全国第2位の夜景」や「本当に突っ込んできそうな飛行機」でリラックス!?
実際に訪れてみると「いい匂い」「景色や飛行機の迫力」といった楽しみがあり、ちょっとした非日常感を味わえます。
初めての方は、ぜひこの記事を参考に竜泉寺の湯を満喫してください!

コメント